top of page
ホーム: ようこそ
IMG20220305131737_edited.jpg

地域の皆様に親しまれ寄り添えるクリニックを目指します

ホーム: ニュース

お知らせ

  • Instagram

インスタにて最新情報をお届け中です。
​フォローをお願いします!

​診療案内

整形外科

医師と患者

整形外科は、身体を動かすための四肢の関節や骨、靭帯、腱、脊髄、末梢神経を対象とした病気や外傷による症状を機能的に改善することを目的とした診療科です。

幅広い年齢層の患者様の診察にあたり、患者様ひとりひとりにあった治療をご提案させていただきます。
下記のような症状がある方はお気軽にご相談ください。

主な症状

■首が痛い​    肩が痛い/上がらない

■手がしびれる  ■肩が凝る

■肘が痛い    ■手が痛い/こわばる

■腰が痛い    ■膝が痛い

■足がしびれる  ■骨折

■怪我(切り創/挫創も含む) など

リハビリテーション科

整体治療

当院では5名の理学療法士が在籍し、みなさまが笑顔で生活を送れるよう、患者様ひとりひとりにあったリハビリテーションを提供できるよう、努めてまいります。まず、どのような身体状態であるかを評価し、治療にあたります。
また、日常生活での注意点や自主トレーニングの方法などもお伝えいたします。

リハビリの内容や頻度は病態の違いだけではなく、年齢や生活環境などの様々な要因によって全く異なりますので、その方に合わせた方針を提案させていただきます。

主な治療方法

  • 理学療法士による運動機能の回復を目的とした運動療法

  • 温熱療法や干渉波などによる電気療法

  • 牽引療法などによる物理療法

  • 骨折や怪我後のスポーツ復帰リハビリテーション

タイトルなし1_edited.jpg
ホーム: よくあるご質問

初めて診療を受ける方へ

保険診療を受けられる方へ

当院は予約制ではありませんので、来院された順番で診察いたします。診察状況によってはお待ちいただく場合もございますのでご了承ください。

初診の際は保険証・医療証等を必ずお持ちください。

保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。

※保険証の期限切れにご注意ください。

診察・検査の進め方

  1. 受付で保険証の確認、カルテの作成を行います。

  2. 受付で問診票を書いていただきます。

  3. 問診票を拝見してから診察を行い、必要な場合はレントゲン、検査等を行います。

  4. 症状に応じてリハビリ、注射、点滴等の治療を始めます。

 ※気になる事があればいつでも医師やスタッフにお声かけいただきご相談ください。

プライバシーポリシー

当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を
保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。

マイナンバーカード保険証利用について

当院ではマイナンバーカードを健康保険証として利用できます。

窓口でマイナンバーカードによる保険情報を確認しますので、

マイナンバーカードを専用のカードリーダーに置き、画面の指示に従い

本人確認を行ってください。

なお、現在お持ちの健康保険証でも、これまで通り受付手続きできます。

※マイナンバーカードの健康保険証利用には、政府が運用するオンラインサービス「マイナポータル」への事前登録が必要です。

 詳しくはこちらの厚生労働省の説明をご覧ください。

 

​施設基準について

 

当院では厚生労働大臣が定める掲示事項に基づき、関連する内容について適切に対応して

おります。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

医療情報取得加算​

当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、患者様の受診歴、薬剤情報、特定

健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用してより適切な医療を提供できるよう取り

組んでいます。

医療DX推進体制設備加算

・当院は、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を

 実施しています。

・マイナ保健証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んで

 います。

​明細書発行体制等

当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書

の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。

また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を発行して

おります。

なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、

その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も

​含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

一般名処方加算

現在一部の医薬品の供給が不安定であり、また、令和6年10月より、後発品のある先発品

を患者さまのご希望を踏まえ処方した場合には、新たな患者負担が発生する制度が導入され

ています。(医療上の必要性がある場合等は除く)

当院では、薬局で患者さまへスムーズに医薬品が提供されるよう、国の推進する一般名処方

を実施しております。

一般名処方とは、商品名ではなく有効成分を処方箋に記載することであり、有効成分が同一

であれば、薬局にて原則どの後発品も調剤可能とする方法です。なお、医薬品によっては

一般名処方ができない場合もありますこと、あらかじめご了承ください。

※ご不明な点等がございましたら、医師までご相談ください。

保険外負担に関する事項

当院では、以下の項目について、その使用料や利用回数に応じた実費の負担をお願いして

​います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

​       

 

 

 

 

      

       ご不明な点がございましたらスタッフまでお申し付けください。​​​​

タイトルなし.png
ホーム: お問い合わせ

お問い合わせ

熊本県天草市東町7番43

電話番号 0969-32-5225

 FAX     0969-32-5226

ホーム: ブログフィード
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by まえかわ整形外科

bottom of page